家の中を片付けたいけど、なかなかモノが捨てられない
捨てて良いモノと捨てない方が良いモノの判断ができない
断捨離という言葉が世の中に浸透してから数年経ちましたが、「捨てないといけない」「モノが多いことは悪いことだ」と思ってしまうと、モノを捨てることがストレスになってしまいます。
断捨離はあくまで快適に暮らすための一つの方法です。
無理してモノを捨てることではなく、自分にとって本来必要のないモノを手放して、自分らしく快適に暮らすための手法が断捨離であると思っています。
断捨離をしたいけど思うように進んでいない方へ、少しでも参考になれば幸いです。
結論:家の中のモノを断捨離するためには、「見栄」と「不安」を手放すことが重要
その理由を紹介していきます。
モノを捨てられない理由
モノを捨てられない理由は人それぞれだと思いますが、捨てる決心がつかない時、
「また使う時がくるかもしれない」
「捨てたことを将来後悔する時がくるかもしれない」
「友人・家族から貰ったモノだから捨てにくい。捨てたことを知ったらどう思うだろう。」
「大人だからハイブランドを一つは持っていないといけない」等
断捨離したいのにできない時、起こるかわからない将来への不安や、今の生活には必要ないけど見栄のために保有している場合が多いと考えています。
筆者は、本来自分の生活には必要ないモノを捨てるためのは、この「見栄」や「不安」を手放すと良いと考えています。
見栄をなくす方法
断捨離する上で厄介な感情が「見栄」です。
ほとんど使っていないハイブランドのバッグがあったとします。
普段の生活にはなくても全く困らないのですが、友人と食事に行く時や、ここぞという時に使うことがあるかもしれないと思い、なかなか捨てられません。
車でも家でも同じことが言えると思います。
自分がとても気に入っていて、普段から使っている場合は、無理に捨てる必要は全くありません。
でも、必要性は低いけど、人から良く思われたいために持ち続けているモノであれば、それは手放して良いモノです。
誰かに良く思われたいためだけに持っているモノは、保管するスペースや維持費を考えると経済的ではありません。
どうしても他人の目が気になる場合は、現在はレンタルサービスが充実していますので、必要な時だけレンタル等によって調達するという方法もあります。
本当に自分が必要なモノなのか、他人に良く思われたいために持ち続けているのか、後者の場合は手放しましょう。
不安をなくす方法
モノが世の中に溢れている現在において、生活に最低限必要なモノを調達することは、そこまで難しいことではありません。誰かに貸してもらったり、譲ってもらうこともできるかもしれません。
「また使う時がくるかもしれない」と思ってなかなか捨てられないモノは、現在使っていないのであれば、次に使う時はなかなか訪れないでしょう。
次に使う時が具体的に決まっていないものは、だいたい手放しても問題ありません。
不安という感情から溜め込んだモノに対しては、あまりときめきませんよね。
家にずっと保管しておかなくても、必要になった時に、必要な分を調達すればよいのです。
必要な時に必要なモノを購入できるように、お金をある程度貯めておく、または貯金を投資で増やしておく方が、モノを溜め込むよりも合理的だと思います。
まとめ
モノを捨てるかの判断に迷った時は、「見栄」と「不安」を除いた上で、「現在の自分に必要なモノか」を基準に判断すると良いと思います。
将来使う時がくるかもしれないモノは、将来調達する。
人から良く思われたいために持ち続けているモノは、自分にとって本来必要のないモノです。
「現在」と「自分」に目を向けて、今の自分に必要なモノ、今の自分がテンションが上がるモノだけ残していくと、結果的に断捨離になっているのではないでしょうか。
コメント